先週に引き続き、6月13日(木)4限目より、科学工学科3年生の課題研究「環境工学研究室(バイオテクノロジー研究班)」8名が、白鶴酒造株式会社の研究室に伺い、小仕込み実習を行いました。今回も講師は、玉田佳大様に担当してい […]
6月12日(水)1限目にS3生徒は、志望理由ワークブック(志望理由整 理編)に取り組みました。最初に放送設備を使って、科長の里中先生より、今日のポイントと目 標を簡潔に説明がありました。その後、前回まで準備してきた情報を […]
6月12日(水)5限目にS2B理数科学類型生徒は、「工場内で3種類の 工具・測定具を用いた事を想定した」英語暗唱発表を行いました。生徒たちは1年時に工業技術 基礎で行った機械実習や化学実習をベースとして、発表準備を進めて […]
6月6日(木)4限目より、S3課題研究「環境工学研究室(バイオテクノロジー研究班)」8名が、白鶴酒造株式会社の研究室に伺い、小仕込み実習を行いました。今年度の講師は、玉田佳大様に担当いただきます。 初日の今日は、「小仕込 […]
本日4~6限目、S3スポーツ科学類型選択者は、甲南大学六甲アイランド総合体育施設に於いて、曽我部晋哉教授の指導による「機器を用いた実験」を受講しました。  最初に「転倒・バランス」について、講義形式で教わりました。なぜ転 […]
本日1限目、科学工学科3年生はスタディサプリFor Schoolを活用した志望理由ワークブック(志望理由準備編)を取り組みました。志望する学校への「行きたい理由」、「行きたいと思ったきっかけ」、「行きたい学校の特徴」等を […]
科学工学科では2年前より、多くの大学推薦入試の受験科目として採用されている「小論文」について、夏季休業中に2,3年生を対象に集中講座を実施してきました。今年度は「先ずは1本書いてみよう」という目標の下、模擬講座的ではあり […]
今年度より、スポーツ科学類型の3年生が学校設定科目として「スポーツ産業」を受講します。神戸市の地域産業である「スポーツシューズ」を具体的な教材とし、スポーツを論理的かつ、科学的に学びます。今日は1学期中間発表として、パワ […]
本日1限目、科学工学科3年生はスタディサプリFor Schoolを活用した志望理由ワークブック(自己理解編)を取り組みました。以前実施した適性診断の結果を見て、自分の強みワードを志望理由ワークブックに記載しました。このあ […]
夏季、冬季に引き続き、科学工学科では1年生を対象に「春季数学講座」を申込制で3月21日(木)、22日(金)に実施します。学校の授業の範囲では取り扱わない内容(初歩の入試レベル)について、高い目標を持つ生徒達が少人数で集い […]
3月5日(火)10:00より神戸高専電子基礎実習室に於いて、科学工学科1年生の有志生徒と神戸高専電子工学科1年生の有志学生が同じ課題に取り組む、プログラミングコンテスト実施しました。  コンテストの内容はProcessi […]
2月18日(日)に東京で行われたマリンチャレンジ共同プロジェクト2023(全国大会)に科学工学科の有志5人が出場しました。 約1年間取り組んできた「兵庫県の海に生息する海洋微生物の研究」という研究テーマの成果をポスターセ […]
本日1限目、S2生徒はスタディサプリfor SCHOOLを用いた「学校調べ・パンフレット取り寄せ」に取り組みました。将来像をイメージしながら志望校・併願校の決定のための学校を探し、資料請求を行い希望する学校の情報を整理・ […]
本日1限目、S2生徒はスタディサプリfor SCHOOLを用いた適性診断と分野研究ワークブックに取り組みました。進学先を選んだり、自己PRを作ったりする上での自己理解のきっかけを作ります。今後は「分野や大学専門学校の違い […]
1月25日(木)神戸市立葺合高等学校にて神戸市内外の高校が集まり探究活動の発表会が開催されました。本校からは機械工学科1組、電気情報工学科1組、都市工学科2組、科学工学科1組が参加しました。課題研究にて1年間探究活動を行 […]
今年も「灘酒を英語で学ぶ」特別授業を科学工学科2年生57名(理数類型選択者)が受講します。A組は1月22日と29日。B組は1月26日と2月2日の全2回の授業となります。講師には白鶴酒造株式会社海外事業部より齋藤一郎様にお […]
1月18日(木)5,6校時にS科全生徒が集合し、「課題研究報告会」をメインアリーナで行いました。3年生が1年間取り組んできた研究の成果を今年度より初めての試みとして、ポスター発表も加えて実施しました。来賓には白鶴酒造株式 […]
本日、機械工学科と科学工学科の3年生が、1,2年生と教職員・K-SMARTコーディネーター茨木先生、協力頂いた企業、大学の方に向けて、1年間「課題研究」で研究してきた成果を発表しました。 「課題研究」の授業では、機械工学 […]
12月21日(木)13:00より本校デザイン実習室に於いて、神戸高専電子工学科橋本教授によるプログラミング集中講義を行いました。3月に実施予定である科学工学科1年生の生徒と神戸高専電子工学科の1年生の学生が同じ課題に取り […]
ポスターセッション部門に科学工学科の田中君が出場し、「廃棄されるアクリル板をリサイクルした防音材」というテーマの研究を発表しました。 多くの方々と質疑応答をしていくなかで、今後の探究活動のヒントをたくさん得ることができま […]
本日、12月18日(月)1限目、本校多目的室に於いて、「大学の学びと“探究”」講演会を科学工学科1,2年生対象に実施しました。講師には金沢工業大学准教授の木村竜也先生にお願いしました。  最初に大学での4年間の学びについ […]
夏季に引き続き、科学工学科では1年生を対象に「冬季数学講座」を申込制で12月13日(水)、14日(木)に実施しました。学校の授業の範囲では取り扱わない内容(初歩の入試レベル)について、高い目標を持つ生徒達が少人数で集い、 […]
12月13日(水)1~3限目、KICPプログラム事業の一環で、7月に引き続き”ENGLISH WORKSHOP”を開催しました。科学工学科1年生79名が参加しました、神戸市立学校でALTとして勤務されている10名の先生方 […]
【テーマ】食でつながる地域と人 青陽灘高等支援学校 ―せいようカフェーPart2 1学期にせいようカフェがどのような目的のもと営業されているのか、コミュニケーションの大切さなど講義をしていただき、今回は青陽灘高等支援学校 […]
12月4日~1月19日の間、三宮「Santica」から神戸市役所に向けて繋がる「花時計ギャラリー」で、神戸市立高等学校の専門・総合学科・普通科単位制高校展示が行われています。科学工学科も進学型専門学科として参加しています […]
勤労市民(花時計)ギャラリーにて本校各科の展示を行っています。ぜひお立ち寄りください。 期間:令和5年12月4日(月)~令和6年1月9日(火)
11月19日(日)にマリンチャレンジ・共同プロジェクトの中間発表会がZOOMで行われました。 マリンチャレンジプログラム~海に関わる研究に挑戦したい中高生求む~ (s-castle.com) 全国で採択された10校が、そ […]
11月16日(木)4~6限目のS3「課題研究」の時間、白鶴酒造株式会社研究室より窪寺隆文様にお越しいただき、ガスクロマトグラフ(GC)を用いた「化学分析技術」を指導していただきました。受講生徒は環境工学研究室の8名(継続 […]
11月12日に瀬戸内海環境保全特別措置法制定50周年記念式典が神戸国際会議場で開かれました。 午前中に高校生による研究発表会があり、科学工学科の2年生5人、1年生3人が参加しました。 私たちが取り組んだ研究テーマは「兵庫 […]
11月12日(日)学校見学会が行われました。午前と午後で多くの中学生と保護者が来校され、S科ブース(全体説明、物理情報、化学バイオ)を熱心に見学されました。当日は在校生有志「お助け隊」が案内や説明を丁寧にしてくれました。 […]

第3回オープンハイスクール申込み受付中!

X